2009年8月3日月曜日

遷子を読む(19)

遷子を読む〔19〕

・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井


田植見てまた田植見て一人旅
     『雪嶺』所収

窪田:昭和43年の作。散文的で、しかも下五の置き方がぞんざいな感じのする句です。 遷子は、私のように小さな頃から実際に田植えをした人ではないでしょう。そうすると、田植も初夏の風物詩の一つぐらいに見ていたのかも知れません。しかし、この句を読むとどこか遷子の浮遊する心を感じます。

句集では、掲句の直ぐ前に「梅雨めくや心に旅は思ふのみ」の句があるので、「一人旅」は、旅というほどのものではなく、近所の田圃道を散歩でもしているのでしょう。いささか飛躍した考えですが、遷子の旅への憧れは芭蕉の旅を思ってのことなのではないでしょうか。この年の句を見ますと

梅咲くや妻との旅は子の用のみ

妻との旅は、実用の旅。芭蕉の旅とは大違い。

年老いて賢くならず鳥雲に

年老いても狷介なこの性格は変わりようもなく、このまま一生を過すのだろうな。芭蕉が「旅懐」と前書して詠んだ「此秋は何で年よる雲に鳥」がふと思い出されることだ。そんな心境から散歩中に田植を見ていたら、芭蕉の「田一枚植て立去る柳かな」を思い浮かべたのではないだろうかと思うのです。掲句の「一人旅」は、遷子の生涯という旅なのでしょう。「年老いて」の直後に「櫻咲くわが生涯のこの今を」の句が置かれているのもそんな想像をさせます。

中西:われが見て苗代作りわれを見ず
青田二粁隔てて稚しわが家見ゆ

苗代の句にも傍観している遷子がいます。また、遷子の家から二粁も離れたところに田圃が広がって、その田圃から遷子の家が見えるというのですから、家の廻りは畑だったり、数軒の小さな家が建っているだけの平地の状態なのでしょう。

遷子の句作りは家の周りを歩くことだったのではないでしょうか。病人をいつも抱えて、二日以上家を空けることができない仕事であったことも関係しているのでしょうが、佐久に医院を開業してから、長野県を離れての旅吟は殆ど目にしません。

この句の一人旅が、休日バスに乗って少し遠くに行ったものかもしれませんが、近所の田圃道を散歩しているとする、窪田さんの解釈は納得がいきます。

旅とは俳句を作るためのもので、それは景色を見ることに集中していたと考えられます。言葉の繰り返しは遷子の作品には多く見られますが、この句の「見て」の繰り返しは、調子を整えていることも言えますが、見ていながら見ていない心の状態をあらわしているようです。

田植の忙しい時は患者が少ないらしい。農家の人は気の張っているときは、病気を忘れるようです。そんな折の一人吟行なのでしょう。どの田圃も一斉に田植をしています。田で働く人達を立ち止まってはしばらく眺めている、ほんのわずかな暇を心ゆくまで味わっている旅の時間が描かれているようです。

原:「下五の置き方がぞんざいな感じ」と言っていらっしゃるのに同感です。「一人旅」という言葉が現在は(このころすでにそうだったかもしれませんが)、どこか俗っぽく手垢のついた言葉として印象されるのも損をしているようです。

窪田さんが、

梅雨めくや心に旅は思ふのみ

と関連させて捉えていらっしゃるのは親切な鑑賞ですね。一句独立して見た場合にはやや強引な解釈といえるでしょうが、「一人旅」を「旅ごころ」の意として受け取ると句が引き立つようです。

この引用句は、以前取り上げた

梅雨めくや人に真青き旅路あり

と呼応するような作で、掲出句よりむしろこちらの方に惹かれてしまいます。

深谷:この頃の遷子にとって、田植に対する関心は深く、『雪嶺』にも毎年のように田植の句が収められています。

そのなかで注目したのは、昭和40年作の、

田を植ゑてわが佐久郡水ゆたか

です。地元佐久の風土に対する、限りない愛着がそのまま現れています。

一方、掲題句の「田植見てまた田植見て」というリフレインは、伸びやかに広がる田園地帯を彷彿とさせます。あるいは、山地などで一旦途切れてもまた田圃が現れてくるといった実り豊かな農村風景でしょうか。いずれにせよ、先に挙げた地元佐久の田園風景と通底しているように感じるのです。ですから、掲題句の「一人旅」の途上にある遷子が見た田植えの風景は、故郷佐久のそれとつながっていると思えてなりません。一人旅は、佐久からあまり遠く離れた場所への旅行ではなく(その意味では、窪田さんが提示された「近所の田圃道の散歩」説も大いにありうるものと思います)、あるいはそうでない場合でも遷子の心には佐久の田園風景が去来していたと思われます。帰郷後20年以上の歳月が流れ、佐久の住民・患者たちとの濃厚な関わりの中で、遷子にとって佐久の風土はますます愛おしく、どこにいても不可欠の存在となっていたのではないでしょうか。

筑紫:今まで「遷子を読む」で取り上げたきた句と大分色合いが違うので面白く思いました。窪田さんの「散文的で、しかも下五の置き方がぞんざい」というのはいかにも冷静で、この研究会が何でも遷子を讃美しようとするのではなくて、是々非々の立場を取りつつ、一体現代俳句が何を失いつつあるのかを考えようとする姿勢が見えて好ましく思います。

いつも遷子の俳句の単純さやつたなさをあげているので、罪滅ぼしに、見方を変えた考え方をあげてみたいと思います。掲出の句は、窪田さんがあげているように、気持ちの高ぶりに引き替え言葉の置き方がぞんざいに見えますが、言葉を加えてみると少し気持ちと表現が近づくように思います。次のように見てみたらどうでしょうか。

・・・・・田植見てまた田植見て一人旅(する)

短歌の後半部と見るとき、比較的素直な表現ではないかと思えるのです。要するに遷子の俳句表現の中では、短歌的な表現が顔を出してしまうのです。もちろん、秋桜子の影響が強く出ていることは間違いありません。

先日、古い雑誌を読んでいたら、忘れられた作家といってよい「鶴」の今村俊三を久保田博が論じている評論を見つけ膝を打ってしまいました。

これらの句は意味内容を追求するよりも、一句の声調で読者に迫るものがある。たぶん俳人同士なら誰にでもその佳さを知って貰うことが出来る筈だ。こうした作品はたとえ文学の広場から隔絶した俳句の世界専用の尺度に拠ったとしても、一応その佳さは測ることが出来る。

例句は煩わしいので省略しましたが、「文学の広場から隔絶した俳句の世界専用の尺度に拠ったとしても、一応その佳さは測ることが出来る」はいかにも鶴俳句らしい表現であり、結局こうしたものに遷子はなじむことが出来なかったのでしょう。


【付録③】
「遷子を読む」では、コメントを本文に取り入れることにしています。コメントでのやりとりは「抑制」が効かず、冷静な対話にならないと思うからです。第6回以降のコメントにお答えします。適宜コメントは省略しているのであしからず。

遷子を読む〔12〕 雛の眼のいづこを見つつ流さるる
高山れおな:
いつも楽しませていただいておりますが、今回も信州の流し雛の様子など目に浮かぶようでした。それにしても考えてみれば小生など、流し雛など参加したこともないのはもちろん、見たこともないわけです。

「あとがき」にも記しましたが、「遷子を読む」はもはや、貴重な抑圧的機能を果たす重要連載と化しております。コメントが余りつかないのは、その抑圧の強さを物語るものでしょう。シリアスドラマを、固唾を呑んで読み耽るサイレント・マジョリティの存在を確信しております。今後とも楽しみにしております。

堀本吟:「コメントがつかないぐらい」の「俳壇への抑圧機能」って、まあ大胆な毒舌。れおなさんの、「俳句のほうの」わかりにくさは、何処かで書かれていた「学歴」うんぬんや私がしばしば感心する「博識」が、幸いにかわざわいにか影響しているのではなく、文章に現れるようなこういう屈折した毒舌が誰に向けられているのかが俄かにはわからない、と言う、感受性の重層性のところにあるのでしょうか?ちょっとペダンティックな口調ですが、思い当たる人も居るかと思いますが、その矢に当たると、相当きついところがあります。

相馬遷子が、病気の重さに死期を感じて行くくだり、辞世の句や文をのこそうとするところ、手紙の文面、いつのまにか攝津さんのそのころと重ねて読んでおりました。シリアスドラマ、とはなるほど。(「あるサイレント・マジョリティより」と書きましたが、私は、「俳句空間—豈—weekly」にも、この読書会にも自覚的にコメントしているので、これは取り消した方がいいかもしれませんね。)

筑紫:まあまあ、お二人さん、激さないように。抑制しましょう。
我々は何も「俳壇への抑圧」を考えているものでもありません。抑圧している実感すら感じておらず、れおな氏に指摘されて驚いています。

「豈weekly」の中でも「遷子を読む」は、唯一伝統俳人が参加してくれている貴重な場になっているわけですが、「豈weekly」の常の寄稿者、あるいは「週刊俳句」の寄稿者と別種の俳人たちが「遷子」を論じていることでブログの中では異様な雰囲気を醸していることはあるかもしれません。当然、予想される紀音夫や阿部完市ではなくて、遷子なのですから。

とはいえ、伝統派の人が集まっても、虚子や杞陽、瓜人、登四郎、湘子は口の端に上ることがあっても、遷子は出てきません。伝統派にあっても「今なぜ遷子なのか」であるでしょう。「遷子を読む」メンバーにしても今なぜ遷子なのかは答が出るまでに時間がかかりそうです。

あるいは、死の直前の俳句をどう作るべきかをそろそろ考える時期を迎えているメンバーにとって(とはいえ、れおなや神野、谷ユースケだってそんな遠いものではありません。うかうかしていると、すぐですよ。ましていわんや、吟さんなど)、その時どんな俳句を作るのかは切実になりつつあります(私で言えば、たぶん「もりソバ」のような句は作らないだろうと思いますが)。我々が抑制しているのではなくて、事実や生理が抑制しているのかもしれません。

堀本吟:(「うかうかしていると、すぐですよ。ましていわんや、吟さんなど」・・とくに反問はございません。相馬遷子を読む。このすすみかたは、大変示唆に満ちていて、登場になんの不思議はありません。

(れおなさんの率直な口ぶりについては、激して怒ったりする理由もないので、ちょっと冷やかしただけです)。私は紙媒体も大変好きですが、ウェブ「俳句空間—豈—weekly」みたいなものができて嬉しいですよ、大いに利用価値があり、勉強しております。れおなさんは、磐井の後登場した新世代のキャラクターだと思います。この人の憎まれ口はスパイシィですから。)

さて、「雛流し」は、甲斐の山中の川にもあるのですね、海にまでながされてゆくのでしょうか?こちらは和歌山市加太の淡嶋神社の流し雛が有名です。

境内に、

明るさに顔耐えている流し雛  榎本冬一郎

の句碑があります。

相馬遷子の句柄には巧まざる社会性と言うべき心情が出ていて、そう言うのは、好もしく感じます。

私は、この欄では、社会性俳句に傾いて山口誓子に叱られていたらしい(鈴木六林男氏談)榎本冬一郎のことをよくおもいうかべます。この人は、「馬酔木」を退会して誓子についてゆき、「天狼」創刊に加わった人ですが、やがて労働組合の専従だった藤井冨美子などと和歌山の「群峰」に隠ってしまった人なのです。「馬酔木」の人たちが会得しているらしい、自然と共に生きる人間の生活、そういう社会観がつながっているのでは?と感じることがよくあります。

それは、ひじょうに日本的な、農民と山人の心を抱え込んだ社会性です。それが浮き彫りにされて行くので、遷子に同時に関心をもちます。

筑紫:社会を逃れて自然に没入する態度とは、大半が反社会的ではないですか。反社会的というのは、今の社会に批判的であったり、攻撃的であったりするわけでものすごく社会的関心が強いことの裏返しのように思います。

堀本:都市化されて自然が失われてゆく事への危機感(反近代)と言うべきです。「馬酔木」の中の社会志向が「天狼」を媒介にして、西日本に飛び火したのかも知れません。磐井さんが、いぜん、「水原秋桜子論」を書かれたときから、こういう問題意識とからんで、「馬酔木」に関心を持っておりました。

山口誓子は「馬酔木」を退会して、橋本多佳子や榎本冬一郎も同調して離れ、「天狼」をつくりましたね。「天狼」の人材は多岐にわたっておりますが、もともと「馬酔木」だった人たちのその後の意識の傾きや、「天狼」内部でわき起こる根源俳句論争は、「馬酔木」がかかげている「芸術上の真」に精神に通底してくるのではないかしら、と、論証実証のあまりありませんけれど、そう思ったからです。

以前、『12の俳人論』という(上、下 平成17年 角川学芸出版)中途半端な人数の名前の本がでて、これは、われわれのヒコイズム研究会で読み会をしました。現代俳句のテンポの速い句柄に馴れている若いメンバーの読書の意気があまりあがらなかったのですが、多少年長の私は、筑紫磐井さんが展開された「水原秋桜子論」(下巻)は収穫だと思いました。あれは秋桜子再見のよい機会でしたよ。

秋桜子を虚子の系譜ではなく、「馬酔木」の中の社会性俳句への呼応について抑えが効いており、子規の系譜だといいきっているところ、表面の行動に惑わされないで見て行くと、水原秋桜子の開明性や公平さが浮き上がるような論のすすめかたでした。「馬酔木」の系譜というのは、私の俳句史の教養から見れば、波郷や楸邨も含めて「伝統俳句」に含まれてはいるのですが、貴下の論調はその「伝統俳句」観の固定化をくずしたような気がしました。「天狼」は新興俳句の戦後の団結の牙城になったのですが、ここは、人脈の相関関係があんまり複雑なので(膨大な資料も必要ですし)、私などは手がつけられません。しかし、もともとのルーツである「馬酔木」の自然を媒介にした俳句のエスプリを感受性として継いだのは、誓子本人と「天狼」の異端となった榎本冬一郎あたりではないかしら、と、思ったのです。無理に系譜づける必要はないかとも思いますが、こちらの方でまた、調べてみたいと思います。

どうもいろいろおさわがせしました。ありがとうございました。

筑紫:拙論に言及ありがとうございました。「現代俳句のテンポの速い句柄に馴れている若いメンバー」から見ると、水原秋桜子も、この相馬遷子もアヴァンゲール的テンポの作品かも知れません。しかし、時代の俳句の本質を見極めるものはなかなか難しいものがあります。ある時代にその文芸を作るに当たって、熱病のようにその時代の作家を支配していたルールがあり、そのルールによらない文芸は文芸でないといわれているという事態はよくあります。時代が去り、熱病が過ぎてしまうと、そうしたルールは意味が分からず、そうしたルールに基づいた文芸は意味が分からないから見向きもされなくなるということもしばしばあるのです。あえて文芸といったのは、俳句だと差支えがあるからで、たとえば、私など好んで読んではいるものの、黄表紙本や洒落本のあの時代の熱中はいまもってハートで理解するのは困難です。俳句について差しさわりのないところで言えば、幕末の月並俳句のつまらなさと時代の熱中度が反比例している例などはたぶん共感されると思います。月並み俳句はつまらない以上に、すさまじい熱中状態にあったと思います。しかし、そうしたルールはいつか崩れるものです(以上の論旨は、トーマスクーンの『科学革命の構造』によるものです)。

また酒席の話に戻りますが、井上弘美さんと飲みながら話をしていたとき、私が結社の句会は嫌いだと言ったら、私の顔をまじまじと見つめ、「磐井さん、これが好きっていう作者がいないのね」といわれました。井上さんの説によると、ほれこんだ俳人がいたら、句会に行ってその人だけの選を受けたいと思うものだというのです。なるほど言われてみると、今まで好きだった作家がいるわけでもなさそうで、登四郎もそうした意味で好きな作家だったわけでもありませんし、龍太にしてもそうです。しかし、ほれ込んで、その人だけの選を受けたいという俳人など、現代にあってはどこにもいないのではないでしょうか。井上さんが言うほれ込んで、その人だけの選を受けたいという生身の俳人がいたとしたら、加藤楸邨や、堀本さんがあげた山口誓子などは多くの俳人にそうした感じをもたれた人であろうと思います。俳句の趣味、主義を離れても、影響力を持った最後の俳人でありましょう。

言いたいことは師系とは、ルールでつながるものではなく、(井上さんが言うような、ほれ込んで選を受けたいに代表される)存在なのだろうと思います。秋桜子は、やや趣味的ではありましたがそうしたひとつの信頼関係をつないでいたと思いますし、誓子は結社を超えていっそうそうした強烈な関係を持っていたように思います。ご指摘の、「人脈の相関関係があんまり複雑なので(膨大な資料も必要ですし)、私などは手がつけられません」はあまり固く考えないでもいいように思います。私がその感を強くしたのは、最晩年の高屋窓秋と語る会を開いたとき、会場から、今まであなたに一番影響を与えた俳人は、と問われたとき、窓秋が特有の、小首をかしげるようなしぐさで、しばらく間をおき、「水原秋桜子です」と答えたことです。楸邨で言えば、兜太や澄雄がなぜうまれたかを考えると似たような感想をもたれるのではありませんか。

脱線しますが、「波郷や楸邨も含めて『伝統俳句』にはいる」と堀本さんは言われているのを面白く感じました。新興俳句系、伝統俳句系の人はそうした感じを持っていると思います。しかし、金子兜太は、俳句を、諷詠的傾向(伝承派)と表現的傾向(正統派)にわけ、諷詠的傾向に虚子、秋桜子、波郷を、表現的傾向に2つあり、抽象的傾向の草田男・楸邨、主体的傾向に新興俳句・海程などの立場と理解していたようです(新興俳句系、伝統俳句系と対比すると正統俳句系といいましょう)。この立場に立つと、前衛派はなく、正統派しかないことになるのです。兜太が「私は前衛俳句派だなどといったことはない」というのは過ち間違いではありません。相関図について具体的名前を挙げているので当てはめると、兜太(前衛家の三男)の長兄・次兄が窓秋・三鬼、面倒見のよいあるいは口うるさい伯父さんが草田男・楸邨、会ったこともない遠縁の親戚が虚子・秋桜子・波郷のような位置づけであったようです(ただひとり誓子が、ハワイへいってしまった金持ちのおじさんのように変なところにいるのは興味深いことです)。

この【付録】は、元のブログのコメントからどんどん成長発展しています。跡形もないぐらい変更されています。お楽しみ下さい。

--------------------------------------------------
■関連記事 遷子を読む 
はじめに・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む
遷子を読む〔1〕 冬麗の微塵となりて去らんとす・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔2〕 冷え冷えとわがゐぬわが家思ふかな・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔3〕 銀婚を忘ぜし夫婦葡萄食ふ・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔4〕 春の町他郷のごとしわが病めば・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔5〕 くろぐろと雪片ひと日空埋む・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔6〕 筒鳥に涙あふれて失語症・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む
遷子を読む〔7〕 昼の虫しづかに雲の動きをり/晩霜におびえて星の瞬けり・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む
遷子を読む〔8〕 寒うらら税を納めて何残りし・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む
遷子を読む〔9〕 戻り来しわが家も黴のにほふなり・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む
遷子を読む〔10〕 農婦病むまはり夏蠶が桑はむも・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔11〕 汗の往診幾千なさば業果てむ・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔12〕 雛の眼のいづこを見つつ流さるる・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔13〕 山河また一年経たり田を植うる・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔14〕 鏡見て別のわれ見る寒さかな・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔15〕寒星の眞只中にいま息す・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔16〕病者とわれ悩みを異にして暑し・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む
遷子を読む〔17〕梅雨めくや人に真青き旅路あり・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井 →読む

遷子を読む〔18〕老い父に日は長からむ日短か・・・中西夕紀、原雅子、深谷義紀、窪田英治、筑紫磐井   →読む

-------------------------------------------------

■関連書籍を以下より購入できます。




0 件のコメント: