■「俳句空間」№15(1990.12発行)〈特集・平成百人一句鑑賞〉に纏わるあれこれ(7)
稲葉 直「大根おろしの水気たよりにここまで老い」
・・・大井恒行
俺よ俺よローソクの火の揺れいるは 「俳句空間」8号/平元・3月
棺の角(かど)ガクとまがれば近道だ 「俳句研究」平元・3月号
この辞典おれ死ぬ日付どこにも無し 「現代俳句」平元・3月号
白髪ひとすじこきこき洗う春水で 「俳句」平2・4月号
大根おろしの水気たよりにここまで老い 「海程」平2・5月号
一句鑑賞者は、小川双々子門下の武馬久仁裕。その一文に「上五にあたる『大根おろし』からして、庶民的なイメージをもっている。それが中七の『水気たよりに』と展開されるとささやかなものに『たより』生きて行く庶民のイメージが深まって行く。そして、下五で『ここまで老い』と結ばれる時、市井で老いる一老人のイメージが鮮やかに典型化されるに至るのである」(中略)「かくして、上五と下五の字余りが一句にゆったりとした調べを保証しつつ、『ここまで』の後の『老い』という余韻を残した言葉で終わるのである。そして、冒頭の『大根』と『老い』の白髪が白のイメージで照応し、この句はみごとに完結するのである」と指摘している。
稲葉直は、奈良県生駒郡北倭村大字南(現・生駒市)に生まれ、本名は直一。西村白雲郷に師事し、『私記・西村白雲郷』の著書もある。稲葉直自宅に、西村白雲郷主宰「未完」の「未完社分室」を置き、終刊まで編集を担当した。西村白雲郷没後、1958(昭33)年、「未完現実」と改変し代表をつとめた。その同人であった阿部完市は、稲葉直のことを「私の俳諧第一の兄貴である」(『稲葉直全句集』・栞)と言い「直という俳人は、このように暖かく正直である――安心していられる。だから私は、直という人の傍にいつも居る。そしてひどく居心地がいい――三十五年間」とも記している。
その未完現実社の「未完現実叢書第一輯」が阿部完市第一句集『無帽』(限定100部)である。その『無帽』について、稲葉直は、阿部完市の西村白雲郷への私淑に触れながら、次のように述べている。
冬浜のひとりの視野にひとりの人 阿部 完市
名無し浜の潮干を一人ゆくは人 西村白雲郷
残蝉の一つに遭ひしより遭はず 阿部 完市
蝸牛二つ二三寸にして相会わず 西村白雲郷
といった作は、どんなものであろうか。こうした相似・相圏の作品相貌、その文体構造は、『無帽』の随所に散見される。この種の作品にみる眼の据え方、心の置きどころ、その人間批評的、その生命哲学的なゆらめき。「どうしようもない」といった人間をふちどる諦念。その心眼の現実。ぼくは、こうした界隈を散見し、そこに無意識の意識が白雲郷接近にはたらいていたのでは、の感。ここに、ぼくの『無帽』への親密感があり、心的采配としての『無帽』風景の一特色がある。
とした上で、『絵本の空』以後のみが、阿部完市ではないことを述べ、阿部完市の『無帽』の跋にある「〈私は、俳句を“生きていた”ものとしたくない。“生きて行く”ものと期待したい〉の志。この『志』の重要・貴重。」(無報酬の報酬)と阿部完市第一句集の意義を新たにしている。
その稲葉直の作句信条は「定型自在」「精神自在」、表現は破格であった。
不揃いの箸の朝飯死者を置き 直
泥水の泥が枕に流れこむ 直
殖えし白髪に木蓮の白折りあわず 直
生きものとして水涸れをさかのぼる 直
騒ぐなよ楢も櫟も暮れしぶるぞ 直
潮ごうごう松がごうごう睾丸二つ 直
-------------------------------------------------
稲葉 直「大根おろしの水気たよりにここまで老い」
・・・大井恒行
稲葉直(1912〈明45〉6. 2~‘99〈平11〉.4.23)の平成の自信作5句は、以下。
俺よ俺よローソクの火の揺れいるは 「俳句空間」8号/平元・3月
棺の角(かど)ガクとまがれば近道だ 「俳句研究」平元・3月号
この辞典おれ死ぬ日付どこにも無し 「現代俳句」平元・3月号
白髪ひとすじこきこき洗う春水で 「俳句」平2・4月号
大根おろしの水気たよりにここまで老い 「海程」平2・5月号
一句鑑賞者は、小川双々子門下の武馬久仁裕。その一文に「上五にあたる『大根おろし』からして、庶民的なイメージをもっている。それが中七の『水気たよりに』と展開されるとささやかなものに『たより』生きて行く庶民のイメージが深まって行く。そして、下五で『ここまで老い』と結ばれる時、市井で老いる一老人のイメージが鮮やかに典型化されるに至るのである」(中略)「かくして、上五と下五の字余りが一句にゆったりとした調べを保証しつつ、『ここまで』の後の『老い』という余韻を残した言葉で終わるのである。そして、冒頭の『大根』と『老い』の白髪が白のイメージで照応し、この句はみごとに完結するのである」と指摘している。
稲葉直は、奈良県生駒郡北倭村大字南(現・生駒市)に生まれ、本名は直一。西村白雲郷に師事し、『私記・西村白雲郷』の著書もある。稲葉直自宅に、西村白雲郷主宰「未完」の「未完社分室」を置き、終刊まで編集を担当した。西村白雲郷没後、1958(昭33)年、「未完現実」と改変し代表をつとめた。その同人であった阿部完市は、稲葉直のことを「私の俳諧第一の兄貴である」(『稲葉直全句集』・栞)と言い「直という俳人は、このように暖かく正直である――安心していられる。だから私は、直という人の傍にいつも居る。そしてひどく居心地がいい――三十五年間」とも記している。
その未完現実社の「未完現実叢書第一輯」が阿部完市第一句集『無帽』(限定100部)である。その『無帽』について、稲葉直は、阿部完市の西村白雲郷への私淑に触れながら、次のように述べている。
冬浜のひとりの視野にひとりの人 阿部 完市
名無し浜の潮干を一人ゆくは人 西村白雲郷
残蝉の一つに遭ひしより遭はず 阿部 完市
蝸牛二つ二三寸にして相会わず 西村白雲郷
といった作は、どんなものであろうか。こうした相似・相圏の作品相貌、その文体構造は、『無帽』の随所に散見される。この種の作品にみる眼の据え方、心の置きどころ、その人間批評的、その生命哲学的なゆらめき。「どうしようもない」といった人間をふちどる諦念。その心眼の現実。ぼくは、こうした界隈を散見し、そこに無意識の意識が白雲郷接近にはたらいていたのでは、の感。ここに、ぼくの『無帽』への親密感があり、心的采配としての『無帽』風景の一特色がある。
とした上で、『絵本の空』以後のみが、阿部完市ではないことを述べ、阿部完市の『無帽』の跋にある「〈私は、俳句を“生きていた”ものとしたくない。“生きて行く”ものと期待したい〉の志。この『志』の重要・貴重。」(無報酬の報酬)と阿部完市第一句集の意義を新たにしている。
その稲葉直の作句信条は「定型自在」「精神自在」、表現は破格であった。
不揃いの箸の朝飯死者を置き 直
泥水の泥が枕に流れこむ 直
殖えし白髪に木蓮の白折りあわず 直
生きものとして水涸れをさかのぼる 直
騒ぐなよ楢も櫟も暮れしぶるぞ 直
潮ごうごう松がごうごう睾丸二つ 直
--------------------------------------------------
「俳句空間」№15(1990.12発行)〈特集・平成百人一句鑑賞〉に纏わるあれこれ(1) 阿波野青畝「蝶多しベルリンの壁無きゆゑか」 ・・・大井恒行 →読む
「俳句空間」№15(1990.12発行)〈特集・平成百人一句鑑賞〉に纏わるあれこれ(2) 永田耕衣「白菜の道化箔なる一枚よ」・・・大井恒行 →読む「俳句空間」№15(1990.12発行)〈特集・平成百人一句鑑賞〉に纏わるあれこれ(3) 橋閒石「銀河系のとある酒場のヒヤシンス」・・・大井恒行 →読む
「俳句空間」№15(1990.12発行)〈特集・平成百人一句鑑賞〉に纏わるあれこれ(4) 加藤楸邨「霾といふ大きな瞳見てゐたり」 ・・・大井恒行 →読む「俳句空間」№15(1990.12発行)〈特集・平成百人一句鑑賞〉に纏わるあれこれ(5) 高屋窓秋「花の悲歌つひに国歌を奏でをり」・・・大井恒行 →読む
「俳句空間」№15(1990.12発行)〈特集・平成百人一句鑑賞〉に纏わるあれこれ(6) 能村登四郎「まさかと思ふ老人の泳ぎ出す」・・・大井恒行 →読む-------------------------------------------------
■関連書籍を以下より購入できます。
0 件のコメント:
コメントを投稿