2010年4月10日土曜日

閑中俳句日記(29) 研生英午句集『水の痕』

閑中俳句日記(29)
研生英午句集『水の痕』


                       ・・・関 悦史

現代俳句協会のシンポジウムの感想をいずれ書かなければなどと先週言っていたのだが、それについては他に書く場を与えられたのでそちらに回し、今回も句集を読む。

研生英午は「みがき・えいご」と読む。その句集『水の痕』は平成2年(1990年)沖積舎刊。栞文は岸田理生、齋藤愼爾、安井浩司。

著者に馴染みがないので略歴を先に挙げると、昭和25年生まれで18歳の頃から句作開始。朝生火路獅主宰の同人誌「オブジェ」に高校卒業後一年間所属したのが句作のきっかけで、このときの同人に大原テルカズがいた。当時影響を受けた俳人は永田耕衣、加藤郁乎。

句集としてはこの『水の痕』が最初の本となる。句作開始から第一句集刊行まで30年以上が経過しているわけで、作品の配列は概ね制作年の逆順、というか18歳の最初期の27句が最後に置かれ、その手前に20代後半の22句、その他はこの(つまり90年の刊行までの)3、4年で書かれた83句という編成で句数は計132句。

塚本邦雄がある俳人に、句集というものはあまり間を空けないでまとめた方がよい、そうでないと逆順に並べたくなると言った由、最近何かの本で見かけたところだが、この句集がまさにそうなっている。作者自身から遠くなりすぎた句を開巻劈頭に置く気にはあまりなるまい。

初期作品「昭和四十三年」には確かにやや素材的に異なるところがあるが、句の内実としては時代の雰囲気の反映といった、外在的な刺激にとどまっている模様。

耳の地蔵鳩乱舞する脳広場
ハイヒールの雑踏より蒸発せし都市
(まち)
走れぬ悲しみ見えぬ腕で未来殺害
公衆便所の排泄音から裸馬の足
嬰児が刻む鼠で埋った公共広場
口笛の湿度でともる繁華街

街と暴力のイメージが色濃く反映されている。「昭和四十三年」とは西暦に直せば1968年、五月革命の年にあたるから当然といえば当然なのだが、それを和暦で「昭和四十三年」と呼び、年代を明示しながらも、さしあたりは歴史的変動の圧倒性を直に描くことよりも種々のイメージを個人の人生・感覚の中の位置づけに収めることを重視している気配が《走れぬ悲しみ見えぬ腕で未来殺害》《口笛の湿度でともる繁華街》といった句に既に漂っている。逆に外の事象を形象化しようとした《耳の地蔵鳩乱舞する脳広場》《嬰児が刻む鼠で埋った公共広場》などでは暗喩にさほどの飛躍がない。《ハイヒールの雑踏より蒸発せし都市(まち)の強い白光が差し込んだような鮮烈さや、《公衆便所の排泄音から裸馬の足》の具体性はこの句集の中ではむしろ例外に属する。

千の月 千の貌(かほ)映じ水流る
水流に水の音淡し千年の枕邊
枕邊に巨石となりて百代の月白
(つきしろ)
月白を肌に纏ひて水音高し

この4句が句集冒頭の、つまり新しめの作。水のイメージと「千年」「百代」といったこの世の大枠を外側から示すような語彙が至るところに現れ、句集のトーンを決定づけている。

この4句の並びでは、ごく概念的で大味な「千の月 千の貌」に、2句目が「千年の枕邊」の大枠を引きずりつつも「水の音淡し」と次第に五感を介入させ、3句目で現れる「巨石」の物質感を持った「百代の月白」が、4句目に《月白を肌に纏ひて水音高し》で大づかみな世界感覚と身体感覚とを相即させるに到っている。

4句通観するとあるダイナミズムが立ち現れるのだが、ここが一つの到達点なのか、変幻自在なはずの水のイメージを遍満させつつも、他の句は概ねもっと世界と主体の関係が安定してしまい、スタティックな印象が強い。

現つは夢 夢は現つと手折る錬金華(リラダン)
未だみぬ他者(ブルトン)と閨房にて鉢あはせ
海底にきらめく調度か神経花瓶
(デ・ゼッサント)の朝ぼらけ

以上は「黒き陳列棚(ショーケース)」の章から。

変体ルビに人名を付した句群だが、「現つは夢 夢は現つ」「未だみぬ他者」といった説明的なフレーズに付された人名が、世界観を示す方向指示器じみた符号として使われてしまい、作者の美意識の枠内の話となるので、ここに詠まれた事態は実のところ他者との出会いというよりも、好ましい世界への一方的な憧れまたは同じことだが想像的な領有に留まる。

3句目のデ・ゼッサントはいうまでもなくJ・K・ユイスマンスの長篇『さかしま』の主人公で、外界を閉め出し、昼夜逆転した室内生活を意図的に行う反現実性・唯美性の代名詞のような人物である。反現実への飛翔という勘所は一身に「デ・ゼッサント」の名が既に担ってくれているわけで、この句の見どころは句による反現実のリアライズではなく、デ・ゼッサントを「神経花瓶」なる物質感のある隠喩と化し、その「きらめ」きを忌まわしい「朝ぼらけ」との対応により発する危機的な相のもとに描いた、ポルトレ(肖像画)的な旨みにあるのだ。

〈現在(いま)〉よりも〈瞬間〉に居坐る桃色象
電脳都市
(サイバーシティー)の水底に咲く桃色象
廃墟の地平線より桃色象の叫び
炎上す 桃色象の朱
(あか) き影よ

反現実への飛翔を固有名詞的なものに担わせてしまう特徴はここでも顕著で、桃色象(「ピンクの象が見える」)というのが元々アルコール飲料による酩酊や麻薬の幻覚症状のこと。この桃色象が「デ・ゼッサント」と同じ役割を果たしていて、しかもそれが「居座る」のが、つねに流れ去りつづける不定形な「現在」ではなく、固定した「瞬間」という外在化と安定を既に得た地点である。《火を放つ狂人となり此の宿に立つ》《狂人の笑みに觸れば無重旅行》といった句の「狂人」も「デ・ゼッサント」「桃色象」などと全く同様の機能を担っている。つまり、あえて意地の悪い言い方をすればこの「狂人」も語り手の情念を被せた符号であって、共感したり嫌悪したり出来得る他者ではない。

なお「現在」の流動性を排した句には《未来世紀 懐かしき烈風(かぜ)吹き來たる》というのもある。無論夏石番矢の《未来より滝を吹き割る風来たる》を踏まえつつ映画タイトル『未来世紀ブラジル』を合わせた句だが、番矢句の未来への開放性が、こちらでは映画タイトルを梃子に懐旧へと変貌を遂げてしまっている。この句の「時間」も固定していて、どこともしれぬ先へ流れ始めることはない。

中心をなす「水」のモチーフの句でも《立つ瀬なく言の葉現つの海に漂ふ》《流れのなかに水は不在》といった、予め概念的な整理を被った句が多いのだ。

著者の後記に曰く《水への思いはさまざまである。それはエロスであり、無色透明な心、変幻自在な生そのものであるかもしれない。本書の核となるものは、日常的生活でも季感でもない。人間の生の隠諭(「イマージュ」とルビ。「諭」は原文ママ)である。形而上の地平を時間という牽引車にひかれながら、荒行とも思えるわが詩業のゆきつく先は、マラルメ的〈絶対〉の〈彼岸〉であろうか。生の過程に印された目に視えぬものの痕跡とは、実体なき真実とは何であろうか。視えざるものを視、「私」を外へと開示する契機として俳句や詩を書き続けている》

しかし実際には「ゆきつく先」を初めから見通している句が多く、「私」と「外」との関係も「開示」のダイナミズム自体が描かれるというよりは、その対峙を詩的レトリックに練り上げるためのごく安定した基盤を成しているのである。

見上ぐれど見下ぐれど水面(みのも)は水面
水面へと手を挿し入れし寸秒夢

「水面」を詠んだ2句。

「見上ぐれど見下ぐれど」と、既にやすやすと越境は果たされているのだ。ここで単なる境界面と化した「水」は、最終的には求道に通じるユイスマンスの精神性や、苛烈な批判性に裏打ちされたリラダンの反現実性よりも、むしろ深みや濁りを排したコクトー的明快の美しさのみを持っている。

2句目の「寸秒夢」はシュルレアリスト瀧口修造による夢の記述のタイトルで、ここではこれが方向指示的固有名詞でもあるのだが、それと同時に「手を挿し入れし」とごくあっさりと果たされた越境をただちに「夢」と名指して外在化し、主体との位置関係を安定させてしまっている。というよりも単なる日常的な動作に過ぎない「手を挿し入れ」を、それこそ寸秒の間だけ、シュルレアリスムの圏内に引き込むための符丁として用いられているというべきか。

 《〈絶対〉の〈彼岸〉》《実体なき真実》《視えざるものを視、「私」を外へと開示する契機》などといった後記の文言や「水」の象徴性に引きずられてこの句集の見どころを誤ってはならない。たしかに《水盤深し影さかしまに水の痕》《子羊を喰ひつ石の懐へ這入る》《尋ねあつれば不意に空罐錆ぶ》といった句の「深し」「石の懐へ這入る」「尋ねあつれば~空罐錆ぶ」には、「水面」のスマートな表面性から外れた不穏な手応えと劇性の気配が感じられもするのだが、この句集の見どころはそうした遠い遙かな領域には実はほとんど拠っていない。むしろ「私」と外部との関係がごく静的な安定と安全を保った中で、整理され尽くしてしまった世界観を句に仕立てる際のレトリックが、ほとんど概念装置と美的志向だけという痩せた素材からいかにして一句を成立させ得ているかにあるのだ。

水を打ち
水の密室へ這入る

表札かかりし扉を開けども「私」は不在
夢の椅子に坐りてゆらぐ現世
(うつしよ)の夢
白磁器より貌を掬ふ深夜

水底
(みなそこ)
水差して
水を知る

以上「背叛律」の章から

時間(とき)といふ幻世(まぼろよ)に霧散する性愛
くり返す睡りのなかに波立つ私
(し)の死
睡りの底より吹き上ぐ貌を覗きみる
忘卻せし女
(ひと)の名呼びぬ 夢中夢
終末(ゆふやけ)いろに染まる乳房は白桃犠
鏡面より細波白し深夜の白桃
死の斜面
(スロープ)へ白桃どもの夢遊戯

以上「睡りのなかの死・外の性愛(エロス)」の章から


往人(ゆくひと)・來人(くるひと)それぞれに飯を盛る
千人の貌
(われ) 往來(ゆきき)する冬野かな
他者
(ひと)を捜し群れのなかの他者(われ)となる

以上「往來」の章から

病む人の懐で水位増す家具什器
曇天に冬枯れの樹木ら気管枝の賑ひ
青年忌デスクの曠野へ火を放ち

冬木立
裸のをんながそぞろ歩き

以上「夜の鏡」の章から

野の花やこころごころに居を構へ
弥生陽や木立ちもほんのり紅を曳き

以上「遊閑」の章から

-------------------------------------------------

■関連書籍を以下より購入できます。


0 件のコメント: